ドナウの東か、遥かもっと東から

2016年7月末よりハンガリーのブダペストで生活し、2019年8月末より東京へ。毎日が新しい発見の連続です。

カテゴリ:ハンガリー > セゲド

セゲド(Szeged)では、モーラ・フェレンツ博物館(Móra Ferenc Múzeum)の別館「フェケテ・ハーズ(Fekete Ház)」で絵画展を鑑賞した。テーマは、ちょうど140年前の1879年3月に街を襲ったティサ川の大洪水だ。

IMG_0945

大洪水発生の15年後の1894年に、街としてこの災害を後世に絵画で伝えようということになった。当初は国際的にも著名な画家ベンツール・ジュラ(Benczúr Gyula)に依頼しようとしたが、多忙な故に受け入れてもらうことができず、コンペの結果ヴァーゴー・パール(Vágó Pál)が手がけることとなったという。時のハンガリー国王フランツ・ヨーゼフ1世も描かれているものもある。

IMG_0947

オリジナルは幅7m×高さ3.5mという巨大サイズゆえに、所蔵している本館(※現時点で改装中)から運び出すことができないため、ここに展示されているのはオイルプリントで複写されたもののこと。館内にはコンペに出品された他の画家による絵画も展示されていた。また、あの音楽家フランツ・リスト(※ハンガリー語表記ではリスト・フェレンツ Liszt Ferenc)も街の再興事業に寄付をしていたという。彼自身は一度もセゲドを訪れたことはないそうだけど。


絵画のほかにとても興味深かったのが、随所に配されたゲームだった。言葉遊びだったり、

FullSizeRender

パズルだったり、

FullSizeRender

モチーフ探しだったり、

IMG_0950

ゲームを通じて、絵画をより深く鑑賞することができた。

約1年半ぶりにハンガリー南部のセゲド(Szeged)を訪れた。まずは、街の中心部の入口のような 英雄の門(Hősök kapuja)を抜ける。

IMG_0968

IMG_0931
 
IMG_0964

こういう地上階がトンネルになっているような建築物、大好き。普通に道路になっていて、車やトラム、そして人々が行き交っている様子がとても面白い。


中心地をてくてく歩いて、ドゥゴニチュ広場(Dugonics tér)へ。この広場の脇にはセゲド大学の建物のひとつがあり、その前にセント=ジェルジ・アルベルト(Szent-Györgyi Albert)博士の像がある。
 
IMG_0935

セゲドの特産品でもあるパプリカからビタミンCを発見したことなどの業績により、1937年にノーベル医学生理学賞を受賞。この銅像もパプリカを持っているのかと思っていたけれど、この距離に近づいた時にそれがパプリカではなくパイプだとわかった。


そのあとで、前にも訪れたことのある「ベルヴァーロシ・ツクラースダ(Belvárosi Cukrászda)」で朝食。

IMG_0944

ここのクレーメシュ(krémes)、生地がサックサクなのがとても美味しいのだ。


お腹が満足したところで、モーラ・フェレンツ博物館(Móra Ferenc Múzeum)の別館「フェケテ・ハーズ(Fekete Ház)」へ。ちょうど140年前の1879年3月に街を襲ったティサ川の大洪水を描いた絵画展を鑑賞した。

IMG_0945


再び街中へ。旧式のトラムの車体展示に胸をときめかせながら、

IMG_0951


この街のシンボルでもある誓約教会(Fogadalmi templom)まで歩いた。

IMG_0960

ここで前回は気づかなかった(それとも新しく設置されたのか?)モニュメントを発見した。

IMG_0955

お天気も抜群で、もう何度目かの訪問だというのにすっかり満喫してしまった。そう、この街を訪れる時はいつも天気に恵まれている。

滞在していたハンガリー南部の街セゲド(Szeged)では、ホテルの朝食無しのプランにして、街の中心地にある「Hatos Rétes」へ。


「レーテシュ(rétes)」とは、パイのような焼き菓子で、ドイツ語圏の「シュトゥルーデル(Strudel)」とほぼ同じものだ。お店の名前は直訳すると「6番レーテシュ」という意味(「6番目の」というわけではない)なのだが、その由来はよくわからない。



中のフィリングの種類は豊富で、サワーチェリー、リンゴ、キャベツなどを注文して、みんなで少しずつ食べた。パイよりもややしっかりしているので、食べ応えもある。


コーヒーも美味しくて、朝の時間をゆっくり過ごすことができた。



所:6720 Szeged, Klauzál tér 7.. Hungary
TEL:+36-62-420-121

旅行中一旦ブダペストに戻ってから、途中ケチケメートに立ち寄って、セルビアに向かうべくさらに南へ。その途中でセゲド(Szeged)のレストラン「Fehértói Halászcsárda és Panzió」でランチタイムにした。


実はこのお店、前にも何回か来たことがあって、その度に名物の魚のスープ「ハラースレー(halászlé)」を堪能している。


天気が良くて、今回もテラス席へ。



本来ここの料理にはロゼワインか白ワインがぴったりとのことだけど、なんとなく気分でビールを注文。



鯉と鯰の「ハラースレー(halászlé)」。魚の出汁とパプリカの組み合わせが絶妙な味わいだった。


ここでもうひとつよく注文するのが、魚の脂身のフライ「ハルテペルテー(haltepertő)」


オニオンリングもサクサクで美味しかった。フライだけど、お魚とタマネギなので、食べ過ぎてもなんとなく罪悪感が薄い。


魚料理だけでなく、ハンガリー名物「ツィガニーペチェニェ(cigánypecsenye)」という豚肉のローストも。



建物の正面だけでなく、横にも大きな大きな鍋が鎮座していた。


大人数でのパーティーで大活躍するんだろうな。みんなで食べると一段と美味しいしね。



「Fehértói Halászcsárda és Panzió」
所:6728 Szeged, Budapesti út 41. Hungary
TEL:+36-62-555-960

セルビアの首都ベオグラード(Beograd)を訪れた後は、再びハンガリーへ。国境にも近いセゲド(Szeged)にたどり着いた。


街の中心地の入口のような英雄の門(Hősök kapuja)


建物の地上階部分がトンネルになっていて、絵が描かれている。


中心地に行く前に、ティサ川(Tisza)のほとりへ。


カゲロウのモニュメント。


そういえば6月は行きそびれてしまったなぁ。




ちょうど「プラカードのアート展」の展示があって、見どころたっぷりだった。


セーチェニ広場(Széchenyi tér)に出て、少しお散歩。市庁舎の建物も相変わらず綺麗だ。



街中にはセルビア正教会の建物もある。



そしてその隣には、街のシンボル的存在誓約教会(Fogadalmi templom)


ちょうどワインフェスティバルの設営をしていた。それまでにはブダペストに戻るので、タイミングが合わなくて残念だった。


旅もいよいよ終盤。なんだかあっという間だったなぁ。

↑このページのトップヘ